芸能・演劇
楳茂都陸平の新舞踊──大正・昭和初期の舞踊改革
楳茂都陸平の新舞踊

桑原和美[著]
A5判/500頁
本体7500円(+税)
ISBN978-4-86405-191-0
C1073
2025.10

芸能・演劇



未公開の資料から明らかになる100年前の「新舞踊」 日本舞踊・楳茂都流の家に生まれた楳茂都陸平は、大正期から昭和初期にかけて、日本の舞踊の改革を目指して「新舞踊」の創作と上演に熱心に取り組んだ。宝塚少女歌劇団や松竹楽劇部、楳茂都舞踊研究所において新舞踊の先駆者として活躍した前半生を中心に、未公開の「楳茂都資料」や、舞踊譜の解読と再現舞踊からその作品と活動の詳細を明らかにする。

序章
1 楳茂都陸平と「新舞踊」
2 変化する「新舞踊」の概念
3 本書の構成

第一部 楳茂都陸平の「新舞踊」の背景
第1章 楳茂都流の伝承と革新
1 受け継がれる改革の精神
2 楳茂都流舞技心得の伝承──初世扇性筆『風流舞行儀の手引艸』
3 楳茂都流型附(舞踊譜)
4 二世扇性による「浪花踊」と先進性
5 坪内逍遙と楳茂都流
まとめ

第2章 明治期から昭和初期の西洋舞踊受容
1 欧化政策と舞踊(ダンス)
2 渡欧した人々が観た西洋の新しい舞踊
3 大正・昭和初期の来日舞踊
4 大正期の雑誌に見る新しい舞踊
まとめ

第二部 楳茂都陸平による「新舞踊」の活動
第3章 初期宝塚少女歌劇団における楳茂都の「新舞踊」(一九一七─一九二一)
1 上演作品
2 新舞踊に関する楳茂都の言説
まとめ

第4章 松竹楽劇部における楳茂都の「新舞踊」(一九二一─一九二三)br> 1 松竹楽劇部の創設br> 2 松竹楽劇部における振付・上演作品br> 3 松竹楽劇部時代の新舞踊観br> まとめ

第5章 楳茂都舞踊協会と第二期宝塚少女歌劇の時代(一九二四─一九三一)
1 楳茂都舞踊協会(一九二四─一九二七)
2 第二期宝塚少女歌劇時代(一九二四─一九三一)
3 新舞踊観
まとめ

第6章 欧米舞踊視察(一九三一・二─一九三四・三)
1 視察の背景と目的
2 ヨーロッパで観た舞踊
3 日本の舞踊を紹介する
4 サイン帳(Autograph album)に見る舞踊家との交流
まとめ

第三部 楳茂都陸平の「新舞踊」作品
第7章 大正期の「新舞踊」《春から秋へ》
1 《春から秋へ》の構想
2 《春から秋へ》の舞踊譜
    3 舞踊譜に見る《春から秋へ》の特徴
まとめ

第8章 昭和初期の「新舞踊」《ソナタ・アパショナータ》
1 《ソナタ・アパショナータ》の上演
2 《ソナタ・アパショナータ》の舞踊譜
3 舞踊譜に見る《ソナタ・アパショナータ》の振付
まとめ

第9章 大規模化する「新舞踊」《裸山の一夜》から《總力》へ
1 昭和戦前期の舞踊界と楳茂都の新舞踊観
2 帰国後の活動と作品
3 大規模な群舞作品
まとめ

結章
表T 楳茂都陸平略年譜(新舞踊活動関連)
表U 楳茂都陸平による執筆・対談等記事一覧
表V 現存する楳茂都陸平の舞踊譜(宝塚上演作品)
表W-1・2 《ソナタ・アパショナータ》第1楽章・第2楽章 静止画像


 
本書をamazonで購入

[著者]
桑原和美(くわはらかずみ)
1958 年長野県生まれ。
就実大学教授。専門は舞踊学、文化資源学
お茶の水女子大学大学院文教育学部修士課程修了、Surrey University(UK)大学院修士課程修了(MA)、東京大学大学院人文社会系研究科博士課程文化資源学専攻単位取得満期退学。博士(文学)
主な著書に『共生・参画時代の女性学』(共著、ナカニシヤ出版、1996 年)、『日本の現代舞踊のパイオニア─剏造の自由がもたらした革新性を照射する─』(共著、新国立劇場情報センター、2015 年)、『《プロメテの火》アーカイヴ 1950-2016』(アトミ、2017 年)