日本近代文学・植民地文化論
越境する革命──『吼えろ、中国!』と東アジアの左翼芸術運動
映画のメティエ欧米篇

村田 裕和・越野 剛・
田村 容子・和田 崇[編]
A5判/416頁
本体5,400円(+税)
ISBN978-4-86405-189-7
C1090
2025.4

日本近代文学・植民地文化論



芸術か? プロパガンダか?  

国境を越え、ジャンルを越え、イデオロギーを越えて流転する〈革命の芸術〉。その東アジアにおける展開と受容の過程を中心に多角的に分析する。プロレタリア文学・左翼芸術運動×アダプテーションの新研究。S・トレチャコフ、M・ゴーリキー、A・シンクレア、M・ゴールド、小林多喜二、村山知義、千田是也、平林たい子、宮本百合子、湯浅克衛、大田洋子、廉想?、金南天、姜敬愛、楊振声、但?、楊逵、新築地劇団、上海芸術劇社、風車詩社、『ニュー・マッセズ』、『華文大阪毎日』……
咆哮する東アジア──はじめに 村田 裕和

T 東アジアを翻案する──セルゲイ・トレチャコフという回路
1.セルゲイ・トレチャコフと中国─政治と芸術の革命 越野 剛
2.ロシア極東のトレチャコフと「トゥヴォルチェストヴォ」 スティーブン・リー(海外在住)
3.咆吼のこだま─『吼えろ、中国!』とその中国・台湾での翻案 エン テイカ
4.犠牲者プロパガンダに抗して─ソ連における中国表象とセルゲイ・トレチャコフ 亀田 真澄

U 終わりなき演出──文化越境者(メディア)としての村山知義・千田是也
1.ネオ・ダダの都から転換の都市へ─村山知義が描いたベルリン 西岡 あかね
2.中国プロレタリア演劇におけるモダニズムと村山知義??築地小劇場から上海芸術劇社、木人戯社へ 中村 みどり
3.村山知義と在日朝鮮人プロレタリア演劇運動 韓 然善
4.編み合わせのアダプテーション──千田是也と戦間期の日独アジプロ演劇 萩原 健

V 境界/抑圧を描く──ジェンダー・セクシュアリティ・労働
1.プロレタリア文学に描かれた「子殺し」─平林たい子「夜風」を中心に 鳥木 圭太
2.社会的再生産を可視化する─宮本百合子「乳房」と女性による左翼運動 飯田 祐子
3.ハウスキーパー問題論─湯浅克衛「焔の記録」 ヘザー・ボーウェン=ストライク
4.恋愛から同志愛へ─満洲国女性作家・但ディーの文学 羽田 朝子

W 植民地・被占領地の文化実践──韓国・台湾・中国・満洲
1.リアリズム文学のモダニズム的読解について──廉想渉と金南天の場合 朴 宣榮
2.米と綿、そして移動する無産者たち──姜敬愛『人間問題』に見る一九三〇年代植民地朝鮮の経済と労働者階級の形成 李 珠姫
3.語らぬ少女の語るもの──楊振声「搶親」と『独立評論』 杉村 安幾子
4.一九三〇年代の台湾文壇に交差する二つの前衛──楊逵と風車詩社 陳 允元
5.日中戦争期の被占領地域における演劇──『華文大阪毎日』掲載記事にみる日中演劇交渉 田村 容子

X 翻訳・翻案(アダプテーション)の政治学──文化移転の諸相
1.受け継がれる浮浪者の気勢──小林多喜二の初期作品にみるゴーリキーの影響 ブルナ・ルカーシュ
2.日米プロレタリア文学の往来──ナップ系メディアと雑誌『ニュー・マッセズ』を中心に 和田 崇
3.新築地劇団と劇団築地小劇場──『母』『吼えろ支那』『西部戦線異状なし』の競演と継承 村田 裕和
4.一九五〇年代ルーマニアにおける日本文学──大田洋子著「どこまで」の場合 ホルカ・イリナ

左翼芸術・文化運動年表(一九一六〜一九四〇) 村田 裕和(編)

 
本書をamazonで購入

[編者]
村田 裕和(むらた ひろかず)
北海道教育大学旭川校・教授。日本近代文学。
『近代思想社と大正期ナショナリズムの時代』(双文社出版、2011年)、『革命芸術プロレタリア文化運動』(共編著、森話社、2019年)

越野 剛(こしの ごう)
慶應義塾大学文学部・教授。ロシア・ソ連文学、社会主義文化。
『紅い戦争のメモリースケープ──旧ソ連・東欧・中国・ベトナム』(共編著、北海道大学出版会、2019年)、『現代ロシア文学入門』(共編著、東洋書店新社、2022年)

田村 容子(たむら ようこ)
北海道大学大学院文学研究院・教授。中国文学・中国演劇。
『男旦(おんながた)とモダンガール──二〇世紀中国における京劇の現代化』(中国文庫株式会社、2019年)、「「椿姫」を演じた男たち──中国演劇における「新派的」想像力の行方」(上田学・小川佐和子編『新派映画の系譜学──クロスメディアとしての〈新派〉』 森話社、2023年)

和田 崇(わだ たかし)
九州大学大学院比較社会文化研究院・准教授。日本近代文学・文化。
“Anti-Bourgeois Media in the Japanese Proletarian Literary Movement,” Humanities, 11(6), 2022.『徳永直の創作と理論──プロレタリア文学における労働者作家の大衆性』(論創社、2023年)