桐村英一郎[著] 
                             四六判/208頁 
                             本体2000円(+税) 
                             ISBN978-4-86405-069-2 
                             C0021 
                             2014.10
   
                             古代史
   | 
	 
	
		 
「同母の兄妹・姉弟は交わってはならない」という古代社会のタブー。それをやぶる禁断の恋に憑かれた皇子・皇女たちに訪れた結末とは? 
『古事記』『日本書紀』に秘められたメッセージを読み解き、「聖」と「性」の究極ともいえる禁忌の世界へ読者をいざなう。 
	     
       【目次】
  
       まえがき 
 
第一話 サホビコとサホビメ 
第二話 カルノミコとカルノオオイラツメ 
第三話 中大兄皇子と間人皇女 
第四話 大伯皇女と大津皇子 
第五話 イザナキノミコトとイザナミノミコト 
 
[年表]激動の七世紀を生きた本書の主人公たち 
参考文献 
あとがき
 
  | 
	 
	
		本書をamazonで購入
  | 
		 
	
	 
	【著者紹介】 
桐村英一郎(きりむら・えいいちろう) 
昭和19年(1944年)生まれ。慶応義塾大学経済学部卒。 
昭和43年(1968年)朝日新聞社入社。ロンドン駐在、名古屋本社経済部次長、大阪本社経済部長、東京本社経済部長、論説副主幹を歴任。平成16年(2004年)末、定年を機に奈良県明日香村に移住。神戸大学客員教授として国際情勢、時事英語などを教えながら、古代史を学ぶ。平成22年(2010年)秋から三重県熊野市波田須町に住んでいる。 
現在、三重県立熊野古道センター理事、国際熊野学会委員、海の熊野地名研究会理事、NPO法人ACT.JT理事。 
著書は『もうひとつの明日香』(青娥書房、2007年)、『大和の鎮魂歌』(同、2007年)、『ヤマト王権幻視行』(方丈堂出版、2010年)、『熊野鬼伝説』(三弥井書店、2012年)、『イザナミの王国 熊野』(方丈堂出版、2013年)。共著に『昭和経済六〇年』(朝日新聞社、1987年)など。 
  
 |    |